初心者のためのUnixとLinuxの違いの解説

UnixとLinuxは発音が似ており、さらにLinuxがUnix系と呼ばれることもありよく混同されています。

そこで、今回はUnixとLinuxの違いを簡単に説明します。

Unixのはじまり

Unixは、1969年にアメリカのAT&T社・ベル研究所で開発されたOSが始まりです。この初代Unixを元に様々なOSがつくられました。

「UNIX」と「Unix系」

現在では「Unix」は、「UNIX」商標を持つ団体が決めたUnix標準に準拠するOSを指します。この商用やライセンスを巡って様々な問題が起きたのですが、今回は割愛します。

一方で、認証を受けないUnixに類似した「Unix系」と言われるOS(FreeBSDなど)が存在します。

Linuxの始まりとUnixの関係

Linuxは商用であったUnixカーネルを参考に、Unix互換のカーネルをオープンなライセンスで作ろうとしたところから始まっています。そのため、UnixとLinuxは似ている部分が多くあります。

Linuxの2つの意味

LinuxはLinuxカーネルを指す場合(狭義のLinux)と、Linuxカーネルをベースとしたディストリビューションを指す場合(広義のLinux)があります。

CentOSやUbuntuなどもLinuxカーネルを採用したOSなので、LinuxやLinux OSと称されます。

Linuxディストリビューションとは?

Linuxは元々はOSのコア部分であるカーネルのことでした。しかし、これだけでは現在のOSの機能としては不十分です。

Linuxカーネルとアプリケーションをまとめたもの

そこで、OSとして必要な機能をアプリケーションを組み合わせることで補完した「Linuxカーネルとソフトウェア群」をディストリビューションと呼びます。

現在のUnixとLinuxの使い分け

Unixシステムは商用で値段が高いため、多くのWebシステムのサーバーで採用されているのはオープンソースのLinux系のOSです。

Unixは安全性・信頼性を重視

しかし、Unixのほうが歴史も古く、昔からある基幹システムはUnixを使用していることが多いです。

また、ミッションクリティカルな分野での実績が多いことから、安定性や信頼性を重視する場合に採用されることが多いです。


Welcome to UX MILK

UX MILKはより良いサービスやプロダクトを作りたい人のためのメディアです。

このサイトについて