Gmailを印刷する時はメールを開いて印刷ボタンをクリックして、スレッドの中身全てを印刷する方法と、1つずつ開いて1通だけを選んで印刷する方法があります。
今回はその2通りについてご紹介します。
スレッド全てを印刷する場合
Gmailの受信トレイから、印刷したいメールをクリックして表示します。右上にある印刷ボタン、と書かれた位置にある「プリントアイコン」をクリックします。
スレッド全てになりますので、受信、返信を繰り返している場合はすべてのメールが印刷されます。
印刷用のプレビュー画面に進みますので、そこで印刷ボタンをクリックして印刷します。
スレッドの中の1つだけを印刷したい場合
スレッドの中にある印刷したいメールだけを選び、印刷ボタンの下にある「▼」をクリックし、その中にある印刷を選びます。
印刷ボタンを押した後の手順はまとめて印刷する際と同じやり方になります。
おまけ
外出先でスマホからの印刷
スマホには入っているけど、出先でプリンターがない。そんな時にコンビニ印刷を利用する方法です。
印刷ボタンを押した後、印刷の下の「変更」ボタンを押します。
そうすると、PDFで保存するという項目が出てきます。これを押せばPDFにて保管が可能となります。後はコンビニのPDF印刷機能を使えばプリント可能です。
まとめ
スレッド印刷や個別印刷で使い分けたり、外出先ではPDFにしたりと、ネットワークにアップし、外部からアクセスして印刷するという手もあります。
活用方法が多様なのでちょっとしたメモ代わりにも使えそうですね。