Firefoxの動作が重いと感じる原因はいくつか考えられますが、その中でも特に理由としてあげられるのが使いやすくしようとして多くのアドオンを入れたことによるメモリの消費によるものが大きいといえます。
今回は、どのアドオンがどのくらいのメモリを消費しているのかを確認する方法を紹介いたします。
about:memoryページを見てみる
簡単にメモリを見る方法として、「about:addons-memory」というアドオンが人気なのですが、現在のFirefoxでは使えなくなってしまっています。しかし、Firefoxには初期設定でアドオンがどのくらいメモリを使っているのかをみるページがあるのです。
about:addons-memoryを使うよりは少し見づらいと感じるかもしれませんが、使い方は簡単なので試してみてください。
アドレスバーに「about:memory」と入力し、開いてみてください。上記画像の様なページが開かれます。
「Show memory reports」の中にある、「Measure」をクリックすることで、Firefoxが使用しているメモリを表示することが出来ます。
さて、この中でどこにアドオンのメモリが表示されているかと言いますと、下の方にスクロールすると「────○○○ MB (○○○○○%) -- add-ons」という行があると思います。
こちらをクリックすることで、全てのアドオンがどのくらいのメモリを使っているのかを表示することが出来ます。
まとめ
アドオンごとに、Firefoxに対してどのくらいのメモリを使っているのかもすぐにわかるのが良いところですが、正直見づらいかもしれません。
残念ながら、現在のところabout:addons-memoryに代わるアドオンは出ていないようです。この正規の方法で確認をして、あまり使っていないアドオンは無効かしたり削除するのが良いでしょう。