10月の時候の挨拶や書き出し例についての文例をご紹介します。大切な人への手紙やビジネス文書での挨拶文の「書き出し」がすぐに思いつかないときがあります。時候の挨拶に慣れると知識も深まり、相手の方に対する礼節や敬意も伝わりやすいです。
10月の季節の挨拶・手紙の書き出し
10月の時候には「秋涼の候、秋冷の候、清秋の候、爽秋の候、紅葉の候、錦秋の候、秋麗の候、初霜の候、秋月の候」などがあります。好きな時候を選んで使ってみましょう。
ビジネス文書では時候の後に、相手の方(個人や会社)に対しての敬意を表す文を繋げます。
例 「初秋の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。」
10月の時候挨拶文
・秋の夜長を感じる頃、いかがお過ごしでしょうか。
・さわやかな秋晴れのもと、過ごしやすい季節になりましたが…。
・山々の木々も日を追って色づいてきましたが…。
・めっきり涼しくなってまいりました…。
・天高く馬肥ゆる秋…。
・芸術の秋といいますが、ひたすら食欲の秋を満喫しております…。
・空は澄みわたり、秋晴れの日にが続いていますが…。
・木々は色づき、紅葉の生える季節になりましたが…。
・夕暮れに赤とんぼが飛び、せつなさが増す今日この頃…。
・秋空にいわし雲、運動会が晴れやかに行われる季節…。
・紅葉は今が見ごろとなり、行楽のシーズンに入りましたが…。
・スポーツの秋、ジョギングをはじめました。
・見事な大輪の菊花に心躍る今日このごろ…。
・そろそろ紅葉が楽しめる季節となりました…。
使いたい季語の例
秋の夜長 運動会 紅葉 赤とんぼ いわし雲 スポーツ など
まとめ
10月は秋がどんどん深まり、行楽のシーズンを迎えています。文例を参考に、相手の方を思いやり、その時に見合った時候の挨拶を選んでみましょう。