職場の同僚や、先輩後輩はもちろん、取引先の人からも結婚式にお招きいただく場合があります。親しい間柄ならそう気にならなくても、ビジネス上の相手となると慎重にならざるをえません。
今回は、ビジネス関係の人の結婚祝いをする場合の、ご祝儀に関するマナーをご紹介します。
結婚のご祝儀のマナー
ビジネス上のお付き合いとなれば、お祝儀も会社の経費とみなされる場合が多いでしょう。交際費として計上するときどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか。
交際費として扱う場合
会社の経費ですから、必ず伺書は必要となります。日時や案内状を証拠書類として提出し、それに対する金額を明示して決済を受けます。
この場合相場としては、管理職であれば5万円、一般の職員の場合3万円程度とみるのが普通です。この相場も知識として覚えておきましょう。
ご祝儀袋の書き方
ご祝儀用の袋には水引の結び方が一度結んだらほどけない「結びきり」と、何度も結ぶことのできる「蝶結び」があります。結婚の場合はもちろん「結びきり」の水引になっている袋を選びます。
表書きは「ご祝儀」や「お祝い」などすでに印字されている袋も多いですが、自分で書く場合水引の結び目の中央上に「寿」や「御祝」などと記入しましょう。
自分の名前は中央下にフルネームでやや小さめに書きます。名前に会社名を明記するときは、自分の名前の右側にやや小さく書きます。
披露宴に欠席するときのお祝いは
挙式に出られないときは、事前にご祝儀を手渡ししましょう。披露宴に出ないときの相場は大体1万円程度だと思ってください。
また金銭でなく品物を送る場合は、金銭と同額の商品券などがいいでしょう。新郎新婦の希望するものがあるならその希望にそうのもいいと思います。
また欠席のため電報でお祝いを告げる場合誰が披露宴に呼ばれているかで、電報の差出人が変わります。
社長が出席するべき披露宴であれば、社長名で電報をうちましょう。取引先の社長のご子息やご令嬢の結婚式のときは、社長名で、仕事上付き合いのある会社の社員の結婚式の場合は部署長名で電報を打ちます。
結婚祝いを贈る時期は
披露宴に招待されている場合は、その1週間前には贈るようにします。披露宴に招待されていない場合や、相手が披露宴を行わないときは、入籍よりあとに贈るのがいいでしょう。
結婚の披露宴に招待されても、されなくても気持ちを贈ることはとても大事だと思います。これからのお互いの仕事がスムーズに運ぶように、まごころを込めて御祝いしたいものです。