Excel VBAの条件分岐:Select Case

VBA のプログラム中で変数の内容によって分岐処理を行いたい場合があります。

条件分岐の構文である If 文を使って実装することもできますが、Select Case を使った方がより簡潔にコードを記述できる場合があります。ここでは、Select Case の使い方について説明します。

Select Case の使い方

まずは Select Case の基本的な構文について見ていきます。

変数が上から順に評価されていき、変数と値が一致したブロックの処理が実行されます。Case はいくつでも追加することができます。

実際に Select Case の具体例を示します。次のコードは1~3までのメニューを選んでもらい、料金を表示する例です。

上の例では 1, 2, 3 の入力に対しては金額が表示されますが、その他の値に対してはエラーメッセージが表示されます。

vba_select_case_1

Case の値には数値型以外の変数を指定することができます。

複数項目を指定する

Case の値は複数指定することもできます。

カンマ , で区切ることで複数項目を指定することができます。

vba_case_select2

条件を指定する

Select Case は Is を使うことで条件を指定することができます。

次の例はテストの点数を入力してもらい結果を表示するコードです。

vba_case_select3

条件に範囲を指定する

Select Case は To を使うことで範囲指定できます。

次の例はLVを入力し、コメントを返すコードです。

vba_case_select4


Welcome to UX MILK

UX MILKはより良いサービスやプロダクトを作りたい人のためのメディアです。

このサイトについて