頭の中にある考えを整理したい、アイデアを発展させたい、効率よく勉強したい、そんなときに便利なのがイギリス人のトニー・ブザンによって開発・提唱されている思考・発想法「マインドマップ」です。
元々は紙とペンを使って手書きで書くものでしたが、最近ではPCやスマホで簡単にマインドマップを作れるアプリも多く提供されるようになりました。今回は、その中でも特におすすめのマインドマップが簡単に作れるスマホアプリをご紹介します。
iOS/Android対応
SimpleMind+
対応:iOS/Android/Win/Mac | 価格:無料(Pro版は¥720)
クロスプラットフォームで幅広く展開しているアプリです。作成した枝を任意に動かせるため、より自由度が高く手書きに近い感覚でマインドマップを作成できます。
操作はシンプルで直感的に使用することができます。無料版のほか有料版もあり、有料版ではシェア機能やエクスポート機能がより充実したものとなっていますが、自分自身のメモやアイデアをまとめたりするのに使うだけであれば、無料版でも十分に満足できる内容になっています。
Mindly
対応:iOS/Android/Mac | 価格:無料(製品版は¥840)
お洒落なデザインが特徴的なマインドマップアプリです。子ノードは親ノードに対してまるで小惑星のように取り囲み、ノード間の移動と演出も宇宙空間を移動しているような気分にさせられます。
円形に整頓された形で描かれるので、マインドマップの雑多な見た目が苦手な人におすすめです。
iMindQ
対応:iOS/Android/Win/Mac | 価格:無料
iCloudやDropbox、Adobe Creative Cloudなど多くのサービスと連携可能なアプリです。
WindowsやMac、オンライン版などとクロスプラットフォームで利用できます。ノード間の線などもAdobe IllustratorのペンツールのようなUIで自由に変更可能です。
MindMeister
対応:iOS/Android/Web | 価格:無料(正式版は$6〜/月)
iOSをイメージした水色のフラットなUIを採用している、コラボレーション型のマインドマップアプリです。マインドマップをチーム内で共有する機能などに重きを置いており、マインドマップのみならず、MeisterTaskという姉妹サービスと連携して、Trelloのようなカンバン型のプロジェクト管理ができたりもします。
基本は月額課金ですが、ベーシックプランだと3マップまで無料で作成できます。
Mindomo
対応:iOS(iPadのみ)/Android/Web | 価格:無料
ビジネスだけではなく、教育での用途も考慮されたマインドマップサービスです。アウトラインモードとマインドマップモードの切り替えなどがあるので、箇条書きの文章をマインドマップとして可視化したいときなど便利です。
iOSのみ
Popplet Lite
対応:iOS/Web | 価格:無料(正式版は¥600)
ポップなデザインと直感的なUIが特徴的なマインドマップアプリです。ダブルクリック、ドラッグなどでノードを簡単に増やせるので、非常に手軽です。
こちらもMindomo同様、教育現場での利用も想定されており、学生にもとっつきやすいデザインになっています。
Total Recall
対応:iOS | 価格:無料
シンプルなマインドマップアプリですが、ノードがふわふわと漂い始めるような演出が施されています。
ノード同士が物理法則でぶつかったり、引っ張られたりするので、固定された静的なマインドマップではなく、配置などを動かしながら考え事をしたい方などにおすすめです。
MindMaple
対応:iOS/Win/Mac | 価格:無料(iPad完全版 ¥600)
プレゼン資料やプロジェクト管理など、多様な用途が想定された多機能のマインドマップアプリです。
iOS版は機能が限られますが、デスクトップ版を併用すれば、ExcelやPowerPointへのファイル書き出しなども可能です。
おまけ:MindNode
対応:iOS | 価格:¥1,200
App Storeで「スタッフのおすすめ」に選ばれている人気アプリです。操作はとてもシンプルで簡単なため、説明などを見なくても直感的に使用することができます。
iCloudを使ってiPhone、iPad、Macからすべてのマインドマップにアクセスすることができたり、PDFやPNG、CSVなどのフォーマットで書き出しが可能なため、作成したマップを簡単に共有することができます。
まとめ
マインドマップアプリは、ブレストなどビジネスシーンはもちろん、ふと思い浮かんだアイデアをメモしたり、旅行計画を練ったり、プライベートでも様々な活用方法が考えられます。思考を可視化することで考えがまとまることも多々あります。
どのアプリも使い勝手が違うので多少慣れが必要かもしれませんが、慣れてしまえばとても便利なツールですので、ぜひ利用してみて下さい。