iPhoneを使ってPCや他のデバイスをインターネット接続できるようにする機能がテザリングです。
外出先で接続できるWi-Fiがない状態でPCをネットに繋いだり、友人のスマートフォンなどをインターネットに接続するためにテザリングを使ったりと、ちょっとした時に使うことができます。そんなテザリングを使いこなす方法を紹介します。
3種類の接続方法
今回はMacとテザリングで接続する方法を紹介します。テザリングでインターネットに接続する方法は3種類あります。
・iPhoneとMacをUSBケーブルで接続する方法
・Bluetoothで接続する方法
・iPhoneをWi-Fi基地として設定してPCからWi-Fi接続する方法
この中でUSBケーブル接続とBluetooth接続の2つは、1つのiPhoneに対して1つの端末しか接続できませんが、Wi-Fi接続だけは1つのiPhoneに対して複数の端末を接続することができます。
1.Wi-Fi接続方法
一番利用頻度が多いと思われるWi-Fi接続の方法です。
iPhone側の設定ですが、auだけ設定が1種類しかないので注意してください。
まず、3キャリアともに共通の方法です。
1. 「設定」アイコンをタップ
2. 「モバイルデータ通信」という項目をタップ
3. 「インターネット共有」をタップ
4. 一番上の「インターネット共有」のスイッチをタップもしくはスワイプして「オン(緑色)」にする
このとき、Wi-Fi接続をするためのパスワードが表示されるので、これを覚えておきます。
続いて、docomoとSoftBankで利用可能なもう1つの設定方法です。「設定」アイコンをタップするところまでは同じですが、次に表示される項目の中に「インターネット共有」という項目がすでにあります。これをタップすると「インターネット共有」のオン/オフのスイッチがあるので、スイッチを「オン」にします。
次に、Mac側の設定です。
1. Wi-Fiネットワーク選択のアイコンをクリックし、現在接続できるWi-Fiスポット情報の一覧を表示
2. 自分のiPhoneを探してクリック
3. パスワードの入力を求められたら、先ほどiPhoneの設定時に表示されたWi-Fi接続用のパスワードを入力
これで接続完了です。
2.Bluetoothでの接続方法
次にBluetoothでの接続方法です。
まず、iPhoneのテザリングを「オン」にします。そしてiPhone、MacそれぞれのBluetoothをオンにして、iPhoneとMacをペアリングします。なお、過去にペアリングをしたことがあれば、この設定をする必要はありません。
ペアリングが完了したらMac側からiPhoneへの「ネットワーク接続」を実行します。これには2通りの方法があります。
こちらは簡単な方法です。
1. MacのBluetoothアイコンをクリックし、写真の様に現在Bluetooth接続ができる端末の情報を表示
2. iPhoneを選択し、「ネットワーク接続」をクリック
これで接続が完了します。
もう1つの方法はMacの「システム環境設定」から接続する方法です。
1. 「システム環境設定」の項目の中から「Bluetooth」を選択してクリック
2. 写真のように現在Bluetooth接続ができる端末の情報が表示
3. iPhoneを選択し、右クリック(注)
4. Bluetooth接続中の端末に対しての操作方法が表示される
5.「ネットワーク接続」を選択してクリック
これで接続完了です。
3.USBケーブルでの接続方法
最後はUSBケーブルでの接続方法です。iPhoneでテザリングの設定をした状態でMacとiPhoneをUSBケーブルで接続します。これで接続は完了です。
それぞれの方法で接続が完了すれば、あとはMacからiPhone経由でインターネットを使用することができます。
(注)Macの場合『control』キーを押しながらクリックするか、「システム環境設定」内の「マウス」もしくは「トラックパッド」にて2本指でタップすることで右クリックと同じ動作ができる様に設定することができます。