「ガラケーには赤外線通信があったのに、iPhoneには無いので、メルアドを送ったり画像を送ったりすることがめんどくさい!」と思ったことはありませんか?
実は、iPhone、iPad、MacBookなどMac OSのデバイス同士であれば、AirDropという機能を使って、簡単にやり取りができます。
AirDropとは?
AirDropとは、Wi-FiやBluetoothによって、近くにあるデバイスとデータを送受信する機能です。連絡先情報や画像・動画だけでなく、マップの情報やメモ、アプリまで、さまざまな情報を送ることができます。
AirDropの設定をする
AirDropの機能を使用する前に、あらかじめ設定を行っておく必要があります。
1. 画面下部の部分で、下から上にスワイプします。
2. AirDropをタップし、「連絡先のみ」か「すべての人」をタップします。
「連絡先のみ」を選ぶと、連絡先に登録済みでかつ近くでAirDropを有効にしている相手とデータを交換できます。(※「連絡先のみ」を使いたい場合は、かならずiCloudをオンにしてください。)
「すべての人」を選ぶと、近くでAirDropを有効にしている相手とデータを交換できます。
(※ただし、たまたま近くに居るiPhoneなどを持った知らない人誤ってやり取りをしてしまうなどの危険性があります。)
3. AirDropの横に「連絡先のみ」や「すべての人」と表示されれば、設定完了です。
データを送信する
ここでは、写真を送る場合で説明します。
1. 「写真」をタップし、送りたい写真を選択した後、左下にある四角と矢印のマークをタップします。
2. 送信したい相手側のデバイス名が出ていれば、送信できますので、タップします。
相手がデータの受け取りを許可すると、すぐに送信されます。
データを受信する
1. 相手からデータを送信されると、データを受け取るかどうかを確認してきます。問題がなければ、「受け入れる」をタップすることで受信することができます。
まとめ
AirDropを使用することでメルアドや画像などを素早く送ることができます。
また、お気に入りのアプリなどを送る場合は、相手側がいちいちApp Storeで探さなくて済むなど、便利な機能ですので、ぜひ活用してみてください。