いまやブラウザーなしで仕事をするなど考えられませんが、中でもChromeは仕事で大きな力を発揮するブラウザーです。
今回は、仕事を効率化するChrome拡張機能をご紹介します。
仕事を効率化するChrome拡張機能
サイト情報をそのまま記録する「Evernote Web Clipper」
ウェブサイトで見つけて記録しておきたい記事などを、そのままEvernoteに送って保存しておける拡張機能が「Evernote Web Clipper」です。
画像やテキストをいちいちコピペする必要がないので、すぐにクリップが可能。記事すべてでなく、”簡易版の記事”でメインのテキストと画像だけを抽出して保存もできます。
後で読むための「Save to Pocket」
気になるウェブサイトや興味ある記事を見つけたものの今すぐ読む時間がない時、それを保存しておける便利な拡張機能が「Save to Pocket」です。”Pocket”とは、ウェブで見つけた記事などをカンタンに格納しておけるWebサービスの名称です。
とりあえず保存しておいて後でゆっくり読むことができるので、読み忘れることもなくなります。
次のページに行かなくても全部読める「Auto Pagerize」
ウェブ上で長い記事は数ページにわたって掲載されているのが一般的ですが、いちいち次のページを開くのが面倒です。
この拡張機能「Auto Pagerize」を使えば、複数ページの記事を最初のページにどんどん読み込んでくれるので、何回もクリックしてページを開く必要がなくなります。
マウスでブラウザーを操作する「Gestures for Google Chrome」
「Gestures for Google Chrome」はChromeのショートカット機能をマウスで行う拡張機能です。
ツールバーのボタンをクリックしたり、ショートカットを操作したりする手間が省け、効率アップにつながります。
1年以内の情報だけ表示してくれる「ato-ichinen」
IT関連やガジェット系など移り変わりの激しい業界では、古い情報を見てもあまり意味がないどころか、かえって間違いのもとになりかねません。
古い情報をムダに検索しないようにしてくれる拡張機能が「ato-ichinen」で、起動しておくと検索結果に”1年以内”のフィルタをかけてくれます。
サイトのプレビューを表示する「SearchPreview」
Googleの検索結果にウェブサイトのプレビューを表示してくれる拡張機能が「SearchPreview」です。意味なく前置きばかりが長くて中身が薄いサイトを開かずに済み、効率的な検索が可能になります。
英語サイトで時間をムダにしない「Weblioポップアップ英和辞典」
英文のウェブサイトを読んでいて、知らない単語が出て来るのはよくあることです。そのたびに辞書を調べたり辞書サイトに行ったりしていると、読んでいる内容に集中できませんよね。
そんな悩みを解消してくれる拡張機能が「Weblioポップアップ英和辞典」で、判らない単語の上にカーソルを持って行くだけで日本語訳がポップアップで表示されます。
発音が知りたい場合はクリックすれば音声が再生されますし、自分の単語帳に追加することも可能。
さらに詳しく単語の意味を知りたい場合はリンクをクリックするとWeblioのサイトに飛んでくれます。
まとめ
素早く正しい情報を検索したり、自分で蓄積したデータを整理しておいて、すぐに取り出すことは、いまや現代ビジネスマンにとって必須の能力と言えるのではないでしょうか。
Chromeの便利な拡張機能を駆使して、ライバルに差をつけましょう。