MacのFinderには「よく使う項目」という欄がデフォルトで表示されており、普段使うフォルダは、ここに表示されていないと不便ですよね。
新しく使い出したフォルダを「よく使う項目」に追加したい場合の、追加の方法を今回はご紹介します。
よく使う項目に項目を追加する方法
まず、「よく使う項目」はFinderの左側に表示されいるこの部分のことです。早速項目の追加を行ってみましょう。
方法はいくつかあるので、それぞれ紹介します。
ドラッグ&ドロップで追加する
追加したいフォルダを、「よく使う項目」に直接ドラッグ&ドロップすることで、項目を追加する方法です。
ドラッグして、フォルダを「よく使う項目」の上まで持っていくと既にあるフォルダの下か上に赤いバーが出るので(そこに追加されるという意味です)追加したい場所でドロップしてください。
今回は、書類の下でフォルダをドロップしてみました。すると、上の画像の様に項目を追加することができました。
メニューバーから追加する
次はメニューバーから項目を追加する方法です。よく使う項目に追加したいフォルダを開きます。
メニューバーのファイルから「サイドバーを追加」を選択してください。
このように、よく使う項目にフォルダが追加されました。ドラッグ&ドロップで好きな位置に動かせるので、好きな位置に動かして設定してください。
追加したい項目を削除したい場合は、削除したいフォルダの上で、右クリックして「サイドバーから削除」を選択するだけです。