Macの機能を更に充実させたい場合、iCloudを利用するのも1つの方法です。Macを利用していたけど、今までiCloudを利用してなかったという人も、新しくMacを使い始めたという人も、iCloudを設定して使えるようにしておくと便利です。
今回は、iCloudの初期設定の仕方をご紹介します。
iCloudの初期設定方法
まずは、システム環境設定を開きます。
メニューバーのアップルマークを押して、「システム環境設定」を選択します。
システム環境設定のウィンドウが表示されるので、赤枠のiCloudのアイコンを押してください。
Apple IDへのサインイン画面が出るので、利用したいIDでサインインを行ってください。
Apple IDをまだ持っていない場合は、IDを入力するボックスの下の「Apple IDを作成」からIDを作成してください。
サインインが完了すると、上の様な画面が表示されます。必要なものにチェックを、不要なもののチェックは外して次へを押してください。
どちらにもチェックを入れないと、すぐにこの画面が表示されます。チェックを入れた項目によっては、メッセージが表示されるので、指示に従って設定してください。
終わるとどちらもこの画面が表示されます。
この右側に表示されている項目の中から、保存したい項目にはチェックを入れてください。
これで、iCloudの初期設定は完了です。ストレージ容量の追加や、ファイルの削除等を行いたい場合は、右下の「管理」ボタンを押して行ってください。