PCに大切な写真は眠っていませんか? 友達と共有したいお気に入りの写真を見つけたら、Windowsアプリ「InstaPic」を使ってPCから直接Instagramに画像をアップロードしてみましょう。
PCに写真を取り込めばすぐに写真を公開できるので、主にデジカメで写真を撮る人におススメのアプリです。とても簡単ですので是非お試しください。
ログインの方法
「InstaPic」にアクセスし、画面右下の赤枠の「Existing account? Sign In now」をクリックします。
下の画像を参照しながら以下の手順に沿ってログインします。
①ユーザー名かメールアドレスのどちらかを入力します。
②パスワードを入力します。
(いずれもInstagramのログイン時に使用するものです。)
③の四角の枠にチェックを入れます。
④ログインをクリックします。
画像をアップロードする方法
ログインすると画面左上にメニューバーが表示されるので、その中から赤枠の「シャッターのアイコン」をクリックします。
カメラモードに切り替わったら、「撮影してアップロード」するか、「ファイルからアップロード」するかを選択します。矢印で示したどちらかをクリックします。
投稿したい1枚を設定すると「写真の使う範囲を指定(Instagram用のサイズにトリミング)」するよう求められます。
トリミングができたら画面右上にある「>」の記号をクリックします。すると以下のような表示が出てきて、色、明るさの調節、画像の回転など、写真のエフェクトを編集できます。
最後にもう一度「>」をクリックすると画面右側から「Share To」というシェアに関する画面が出てきます。
ここで説明文やハッシュタグの記入、投稿写真のシェア先の選択をおこないます。
設定が終わったら、そのすぐ下にある赤枠の「SHARE」をクリックすれば投稿完了となります。
まとめ
InstaPicはスマホのInstagramの投稿機能に引けを取らず、十分代わりを担えるアプリです。むしろコメントの入力のしやすさや、PCの画像処理能力からすれば、こちらの方が使いやすいと感じる人も多いのではないでしょうか。
どちらが利便性が高いかについては人それぞれ持つ感想は異なると思います。気になったら是非お試しください。