Windows 10へアップグレードするとき、無償アップグレードを予約する方法がオーソドックスですが、この方法ではできないというユーザーもいるのではないかと思います。
そんなときは、メディア作成ツールを使ってWindows10へアップグレードする方法があります。ここでは、その方法をお教えいたします。
Windows 10のディスクイメージをダウンロード
まず、Windows 10のディスクイメージつまりISOファイルをダウンロードします。方法は簡単です。
1. Microsoftのページに「Windows 10のダウンロードページ」が存在しますので、そこへアクセスします。
ダウンロードページを開くと「ツールを今すぐダウンロード」というボタンが表示されています。32ビットバージョンと64ビットバージョンの二種類あります。
自分のパソコンにどちらがインストールされているかは、事前に確認しておきましょう。
ちなみに確認する方法は、コントロールパネルの「システムとセキュリティ」の項目を開き、システムをクリックするとシステムの情報が載っています。「システムの種類」の欄で何ビットか確認できるはずです。
3. 何ビットか確認したら、「ツールを今すぐダウンロード」の該当する方のボタンをクリックします。
4. 下からポップアップウィンドウが表示されるので「実行」をクリックします。
5. 4の実行をクリックすると「次のプログラムにコンピューターへの変更を許可しますか?」というメッセージウィンドウが表示されるので「はい」をクリックします。
「実行する操作を選んでください」というウィンドウが表示されます。
6. ISOファイルをダウンロードしたいので、「他のPC用にインストール メディアを作る」の項目にチェックを入れて「次へ」をクリックします。
6. 言語やエディションを設定するページに移るので、適切なものを選択し「次へ」をクリックします。
7. 「使用するメディアを選んでください」というウィンドウが表示され、ISOファイルの項目が表示されているはずなので、チェックを入れて「次へ」をクリックします。
8. 任意のISOファイルを保存する場所を選択し、保存をクリックします。
以上の手順でISOファイルのダウンロードが完了します。
他のPCで利用する場合はISOファイルをDVDに書き込みます。ISOファイルはおよそ3.3GBぐらいなので、この操作を行う場合は空き容量に注意しておきましょう。
まとめ
このような手順でWindows 10をインストールしてアップグレードすることができます。
無償アップグレード予約の方法よりひと手間かかりますが、ISOファイルにしてDVDに書き込むことで、別のPCでもWindows 10をインストールすることも可能になります。すべてのPCで無償アップグレード予約の方法が使えるわけではないので、知っておくとよいでしょう。