「feedly」(フィードリー)は、最先端のRSSリーダーのひとつです。おそらく、インターネットをよく使う方は絶対にチェックするページというのがいくつかあるかと思います。
そのページの最新情報を素早くチェックすることが出来るfeedlyの使い方をチェックしてみましょう。
feedlyを使う準備をする
まずはfeedlyを使用出来る状態にしましょう。
上記公式サイトを開き、「Get started」をクリックします。
feedlyでは、GoogleやFacebookなどのアカウントを使用することが出来ます。今回はGoogleアカウントを使用した方法を例に挙げます。
Googleメールを入力し、feedlyを連携する許可をOKにしましょう。
次に、表示したいRSSを登録します。左側のAdd Contentをクリックし、検索窓で調べたいものやURLを直接入力します。
追加したいページの右側にある「+」をクリックしましょう。これでページが追加されました。
見ていない記事をチェックする
左側に、追加したページが表示されます。見たいページをクリックすると右側にまだ見ていない記事が並びます。
タイトルをクリックすると、記事のサムネイルが表示されます。もっと読みたい時は下にスクロールするとある「Visit Website」をクリックしましょう。
すると、新しいタブでそのページが表示されます。
feedlyに戻り、更新すると先程表示した記事は表示されなくなります。この様に未読の記事のみを見つけることが出来るので効率が良いですよね。
既読のページを表示する
feedlyでは、基本的に未読ページを表示するような設定になっています。既読ページを表示したい時には右上にある歯車マークをクリックし「Unread Only」のチェックを外しましょう。
Unread Onlyとは、未読のみという意味なのでこちらを外すことで既読のページを表示することができます。
まとめ
feedlyは多くのページの最新情報をチェックするのに最適なツールです。feedlyを使って必要な情報を素早く確認して時間の節約をしましょう。