LINEのアプリは使用を続けていると、どんどん容量が増えていきます。
いつの間にか、iPhoneの容量がいっぱいになっていて調べてみたら、LINEが使用している容量が2GBを超えているようなこともあります。iPhoneやLINEの動作が重くなってしまっている原因は、LINEのアプリの容量がiPhoneの容量を圧迫してしまっているせいかもしれません。
そこで、今回はLINEのアプリの容量を減らす方法をご紹介します。
LINEの容量が増えるのはトーク履歴が原因
原因は、トーク履歴や画像などのやりとりがどんどん蓄積されていくためです。
LINEを使用していればわかると思いますが、古いトークは消えるということはなく残り続けます。自分で消さない限り、トーク履歴は消えずにたまり続けます。
画像も端末に保存される
また、一度開いた画像は端末に保存されます。そのため、画像も容量を圧迫する原因となります。
LINEの容量を減らす方法
トークを一括削除
こちら一括削除、といってもすべてのLINEトークが消えるわけではなく、選んだユーザーとのトーク履歴、もしくはグループのトーク履歴のみ、消すことができます。
もう使わなくなったグループトークや消し去りたいトーク履歴などを消すことができます。
方法は「トーク」画面左上の「編集」ボタンから「履歴削除」を選んで消したいトークを選ぶだけ! 非常に簡単に携帯の容量を空けることができます。
さらに細かくトークの削除
今度は友達単位ではなく、「一言」単位でトークを削除していきたいと思います。
方法は、まず削除したいトークのページで、削除したい言葉の入っている吹き出し部分を長押しします。すると「削除」という選択肢がポプアップするのでそちらを押すだけです。
この方法は容量を空けるというよりも、消したいトークを消す方法ですね。
一気に容量が空っぽに! トークを全削除
今度は逆に、全てのデータを一括で削除する方法です。いちいち友達やグループを選んで削除するのが面倒という方はこちらの方法を試してみてください。
まず、ラインの設定画面から「トーク・通話 」のボタンをタップしてください。次に「すべてのトーク履歴を削除」ボタンをタップ、すると端末内全てのトーク履歴を削除することができます。
画像のやり取りが多いトークの削除が効果的
やり取りが多いトークは、容量を多く使っているので削除すると効果的です。特に画像が多いトークは、容量が多い傾向があります。
アプリごと一度削除
1つづつ削除するのが面倒な場合や、特に消えても困るデータがない場合は、アプリごと一度消去してしまう方法が手っ取り早いです。
ただし、トーク履歴はすべて削除されるのと、消す前にアカウントの引き継ぎの設定をすることを忘れないようにしてください。