手紙を書くときに「こんにちは」を現すのは頭語です。一方、「さようなら」を表現するのは結語といいます。
頭語と結語には一定の組み合わせがあります。それを間違えないように注意して、頭語に対応した結語をうまく使いましょう。
頭語に対する結語
頭語には適応する結語があります。そのパターンをいくつかの場合によって使い分けてみましょう。
一般的な手紙の場合
よく目にするのが「拝啓」で始まる文章です。この頭語に対しての結語は「敬具」です。
一般的なものには他に「拝呈」で始まり「敬白」で終わるものもあります。
女性でしたら「一筆申し上げます」という頭語が普通よく使われます。これに対する結語は「かしこ」です。
丁寧な手紙の場合
「謹啓」という頭語に対し「敬具」で結ぶ場合や「恭啓」に対し「謹言」で結ぶこともあります。
これを女性が手紙にすると「謹んで申し上げます」という頭語になり、結語は「かしこ」となります。
親しい人に対して
親しい人には前文を省略して挨拶する場合がよくあります。この時は「前略」という頭語に対し、「草々」という結語をあてます。
女性が書くと「前略ごめんください」となり、結びはやはり「かしこ」となります。
急用の場合
のんびり挨拶している場合ではない急ぎのときは「急啓」という頭語で始め、「草々」で終わります。
「取り急ぎ申し上げます」で始めると、「かしこ」で結びますがこれも女性が書く場合です。
面識の無い相手に送る場合
まったく初対面の人に手紙を出す場合は「拝啓」の頭語ではじめ、「敬具」の結語を使うのが良いでしょう。
女性なら「突然お手紙を差し上げる失礼をお許しください」という頭語に対して、やはり「かしこ」で終わりましょう。
まとめ
このように手紙を書くときには、頭語に対応する結語を使うことが大事です。友人や親しい人であっても頭語と結語がアンバランスだとおかしく感じられます。ビジネス上の取引先などからすれば、あなたの会社の信用すら疑われるかもしれません。
日常から正しい頭語と結語を使うように心がけましょう。