TwitterやFacebookなどSNSアカウントを運用していると、「エンゲージメント率」なるものを目にすることが多いでしょう。
普段使わないのでとっつきにくい言葉ではありますが、自社のSNSアカウントがどのくらいユーザーに反応されているか、あるいは「ファン」とされる人がどれほどいるか目安になる大切な指標です。
また、エンゲージメント率はSNSごとに計算方法が異なります。
ここでは、まずエンゲージメントの概念について触れ、エンゲージメント率の意味や計算方法をSNS別に詳しくご紹介していきます。
エンゲージメントとは?
エンゲージメント(engagement)は語源に「契約、婚約、雇用」という意味があります。インターネット、特にSNS上では「つながり」「関係すること」という解釈になります。
つまりエンゲージメントとは、商品やサービスそのもの、または、それらを生み出す企業などに愛着を持っている、ファンである、何らかの関係を持っているなどといった状態を表します。
エンゲージメント率について
エンゲージメント率とは、SNS(FacebookやTwitterなど)において、企業アカウントの投稿に対してユーザーがどれくらい反応したかを表す値です。
エンゲージメント率が高ければ、その企業は多くのユーザーから愛着を持ってもらえていることになります。
投稿に対するユーザーのアクションには「閲覧数」もありますが、ただ閲覧しただけ、あるいはタイムラインに表示されただけという場合もあります。なので、「閲覧数」よりも「エンゲージメント率」を参照する方が、企業のSNSアカウントにはどれくらいファンがいるかをより正確に測定できるでしょう。
エンゲージメント率の計算方法
エンゲージメント率は一般に「クリック数」や「フォロー」、「いいね」などユーザーのアクションを踏まえて計算します。ソーシャルメディアごとにエンゲージメント率の計算方法は異なるため、「Facebook」と「Twitter」を例に取ってご紹介します。
Facebookの場合
Facebookにおけるエンゲージメント率の計算式は、
「エンゲージメント(いいね!・コメント・シェア・クリック)を行った人数」÷「投稿がリーチした人数」
です。「投稿がリーチした人数」とは、自分の投稿が他のFacebookユーザーのタイムラインに表示されることを指します。
「エンゲージメントを行った人数」や「投稿がリーチした人数」などは、Facebookで運用しているページの「インサイト」から確認できます。
Facebookのエンゲージメント率の計算は、分母や分子に「人数」を使用することが特徴です。
Twitterの場合
Twitterにおけるエンゲージメント率の計算式は、
「アクション(クリック・リツイート・返信・フォロー・いいね)の総数」÷「インプレッションの総数」
です。「インプレッション」とは、自分の投稿が他のTwitterユーザーのタイムラインに表示されることを指します。
「アクション数」や「インプレッション数」などは、Twitterアナリティクスページ内の「ツイート」タブから観ることができます。
Twitterのエンゲージメント率の計算は、分母や分子に「総数」を使用することが特徴です。
まとめ
以上のように、Facebookは「人数」、Twitterは「総数」を計算の指標に用いるなど、SNSごとにエンゲージメント率の計算方法が異なります。
これが何を意味しているかというと、Facebookの場合は、特定の投稿に対してある人が何度もアクション(コメント、クリックなど)を行ったとしても、「1」とカウントします。つまり、ページに対して「どれだけのファンが行動したか」を重要視します。
一方Twitterの場合は、特定の投稿に対してある人が何度もアクション(返信、クリックなど)するとそのまま累計して計算されるので、「どれだけ反応されたか」と「総数」をとにかく重要視します。
こういったように同じエンゲージメント率という言葉でも、SNSによって違いがあります。各メディアの特徴を把握しながら、アカウントの運用設計を考え、実行しましょう。