Webデザイナーとして転職をするときに、ポートフォリオは必須です。職務経歴や実績を説明する時に、ビジュアルで見せることができるポートフォリオは強力な武器となります。
そこで、今回はポートフォリオ作成の基本となることについて説明していきます。
ポートフォリオで見られる点
自分の作品をまとめたポートフォリオは、職務経歴書ではわからない実際のデザインスキルやセンスなどの実務能力をアピールするためのツールです。そのため、デザイナーが転職するにあたって、ポートフォリオは職務経歴書と同じくらい重要と言えます。
ポートフォリオで見られるのは、主に以下の3つです。
- デザインスキル
- デザインセンス
- 発想力・アイデア
デザインスキルやセンスはもちろんですが、どこか見たことのあるデザインばかりでは評価があがりません。奇抜すぎるのも良くはないですが、デザイン要件に沿ったちょっとした工夫やアイデアがあると良いです。
ポートフォリオ作成のポイント
ひと目で伝わる見やすいレイアウト
作品だけでなくポートフォリオ自体も評価の対象となります。スペースのとり方やフォント、行間など細部までこだわって見やすいレイアウトにするのが大切です。また、Webにポートフォリオサイトを公開する場合は、PC、タブレット、スマートフォンのサイズにあったレイアウトとなるようにしましょう。
簡潔でわかりやすい作品の説明文
作品の説明文が長いと、面接の担当者に読んでもらえないかもしれません。作品の目的、狙い、結果など要点を簡潔にまとめて書きましょう。文章ではなく、箇条書きで書くのもひとつの手です。
デザインスキルやセンスを作品で伝える
自分のデザインスキルをポートフォリオに記載する場合は、そのデザインスキルを証明する作品が必要です。例えば、得意なスキルにイラストとあるのにイラストを使った作品が1つもないと、面接の担当者は本当に得意なのか判断できません。
ポートフォリオのコンテンツ
ポートフォリオのコンテンツは、主にプロフィールと作品紹介の2つです。また、ポートフォリオは、紙媒体とWebの両方用意しておくべきです。以下は、紙媒体のポートフォリオの作成を前提とした説明です。
プロフィール
プロフィールについて1枚程度で簡潔に書きます。ポートフォリオに決まったフォーマットはないので、将来のビジョンなど好きな内容をアピールしても良いです。
<記載事項>
・基本情報(出身、年齢、学校など)
・自己PR
・職務経歴、受賞歴など
・スキル
・ポートフォリオサイトのURL
・連絡先、SNSなど
作品紹介
今までの実績から10~20作品程度を選び、各作品につき1枚程度で説明します。自信のある作品から順番に紹介すると良いでしょう。
<記載事項>
・作品名
・URL
・ビジュアル
・制作年月日
・作品の目的
・作品のコンセプト・工夫点
・担当した箇所
・使用したツール・言語など
ポートフォリオでよくある疑問
面接にポートフォリオは印刷するべき?
事前にポートフォリオサイトのURLを送信しておき、面接では印刷したポートフォリオを面接の担当者全員に配ります。
面接の時、担当者はポートフォリオサイトを前もって確認していないという前提で話すのがベターです。紙媒体では説明しきれない部分は、PCで補いつつ説明しましょう。
未経験の場合でも、ポートフォリオサイトは必要?
未経験だからこそ、スキルを見せるという意味でもポートフォリオサイトは必要です。ポートフォリオに載せるものがない場合は、以下のような手段で実績を作っても良いでしょう。
・クラウドソーシングサイトでデザイン案件を受ける
・知り合いのサイトを無料で作成する
・架空のサイトをポートフォリオ用に作成する
・有名サイトのリデザイン案を作成する
勤務先の案件をポートフォリオに載せて良い?
受託開発の案件の場合は守秘義務などもあるので、先方の許可なしにポートフォリオサイトに公開するのは後々トラブルになる可能性もあるります。
必ずポートフォリオサイトで公開して良いか許可を取るようにしましょう。不特定多数に公開はNGだが、認証をかけておいてお問い合わせがあれば公開するならOKということもあります。