Google Analyticsを使って、サイトに訪問したユーザーがどのような検索エンジンを利用したのかを調べるために「Organic search」をクリックすると、「not provided」というキーワードがよく見られます。
一見不明な検索エンジンからのアクセスが多いように感じるかもしれませんが、実は「not provided」の内訳を調べることができるのです。
今回は、Google Analyticsを使った「not provided」の詳細の調べ方を紹介していきます。
not providedとは
Googleアカウントでログインして検索を行うとき、ユーザーのプライバシーを守るためにGoogleはSSL(Secure Sockets Layer)という技術を使って通信を暗号化しています。
そのため、ユーザーがどのようなキーワードを検索したかわからないようにするために「not provided」という表示がされるようになりました。
また、2013年にはログインをしていないユーザーにもSSL通信が適用されたため、現在ではGoogleを使用した検索のほぼすべてが「not provided」と表示されているのです。
SSL通信に関しては、以下の記事を参考にしてみてください。
not providedの詳細の調べ方
①Google Search Consoleで検索クエリを調べる
Google Search Consoleとは、Google検索結果においてサイトがどのように認識されるかを確認することができる無料サービスのことです。
詳しくはGoogleが発表しているSearch Consoleとはを参考にしてください。
このSearch Consoleを使うと、ユーザーがGoogleでどのようなキーワードを検索したか簡単に調べることができます。
まず、Google Analyticsのメニューから集客>Search Console>検索クエリの順にページを開きます。
すると、クリック数のグラフの下に検索クエリごとのクリック数のランキングが表示されます。
ここで注意する必要があるのが、検索クエリとキーワードは違うものであるということです。検索クエリとはユーザーが検索する際に入力した語句やフレーズを示し、キーワードはサイト運営者が設定した語句やフレーズを示しています。
また、Search Consoleで調べることができるのはGoogleを使って検索したユーザーのみとなるため、YahooやBingを使用した検索ユーザーの「not provided」の内訳は不明です。
Google Search Consoleの使い方やメリットはこちらの記事で紹介しています。
②ランディングページを調べる
ユーザーがサイトの中で最初に見たページであるランディングページを調べることにより、ユーザーがオーガニック検索からどのようなページを見ているのかを知ることができます。
Google Analyticsのメニューから、集客>キャンペーン>オーガニック検索キーワードの順にページを開きます。
ページを開いたあと、上図のようにグラフの下にあるセカンダリディメンションをクリックします。さらに行動をクリックするといくつかのディメンションが表示されるので、そこからランディングページを選択します。
セカンダリディメンション>行動>ランディングページの順にクリックしていくと、上図のように「not provided」からどのページが見られているかを調べることができます。
具体的なキーワードは表示されませんが、どのようなページがオーガニック検索で調べられているのかを知ることでSEO対策に役立てることができるでしょう。
まとめ
Organic Searchの詳細を調べたときに表示される「not provided」の正体は、Googleを使用した検索によるものでした。
「not provided」の詳細を確認して、SEO対策に役立ててください。