【Linux入門】Linuxでファイル削除をするrmコマンド

Linuxでファイルを削除するためのコマンドを紹介します。今回は、Linuxでファイルやディレクトリの削除に使う「rm」コマンドです。

【rm】ファイル・ディレクトリを削除する

ファイル・ディレクトリを削除する時に、使うコマンドです。

オプション「-r」:
指定したディレクトリとディレクトリ内のファイル・ディレクトリを再帰的に削除する場合。

ワイルドカード「*」:
ワイルドカードを使って一括削除する場合、「rm」コマンドではワイルドカード「*」を使用します。例えば、現在のディレクトリ内にあるCSVファイルを全て削除したい時は、以下のようなコマンドで一括削除できます。

オプション「-i」:
一括削除する場合に。削除する対象を逐一確認しながら削除する場合。

オプション「-f」:
確認なしで削除する場合。

ただし、「rm」コマンドで削除したファイル・ディレクトリは、基本的に復旧できません。そのため、「-f」オプションは使わないほうが安全です。

「mv」コマンドを使った擬似的なゴミ箱

Linux系のOSはUbuntuのようにGUIのあるものを除いて、一般的にゴミ箱と呼ばれるディレクトリは存在しません。

しかし、ゴミ箱のような機能が欲しいという場合は、「mkdir」コマンド「mv」コマンドで以下のように擬似的に実現できます。

まず、任意の場所にtrashes/ディレクトリを作成します。

そして、削除したいファイルを「mv」コマンドでtrashes/ディレクトリに移動します。

容量が少なくなってきたらtrashesディレクトリ内のものを削除するか、cronなどで定期的に削除するなどすると良いです。

また、.bashrcなどにaliasなどを設定しておけば、さらに便利に使えます。


Welcome to UX MILK

UX MILKはより良いサービスやプロダクトを作りたい人のためのメディアです。

このサイトについて