Excelで割り算の「余り」を求めるMOD関数の使い方

時々、Excelで割り算をした場合に割り切れない「余り」の数字を求めることがあります。この「余り」を求める関数が「MOD関数」です。

ここでは、MOD関数の意味や使い方、発生しやすいエラーについてご紹介します。

MOD関数とは

MODは、「係数」「」といった意味の「Modulus」を語源に持つ言葉です。読み方は「モデュラス」です。

ExcelにおいてMOD関数とは、 「数値を除数で割ったときの余りを算出する」計算式のことを指します。式で示すと、「=MOD(数値, 除数)」となります。数値は「分子」、除数は「分母」を示しています。

MOD関数の使い方

数値、除数ともプラスの場合

A1=13、A2=3とあり、A3のセルに「A1÷A2」の余りの値を算出したい場合を想定して、MOD関数の使い方を紹介していきます。まずは、数値、除数ともプラスの場合から。

  1. 1. A3セルに「=MOD()」と入力します。
  2. 2. この場合、A1が整数、A2が除数なので、(数値, 除数)の式に従ってそれぞれの箇所にA1、A2と入力します。

すると、=MOD(A1,A2)となるはずです。以上の方法で、A3にA1÷A2の余りを計算できます。結果は1になります。

数値、除数のどちらかがマイナスの場合

数値、除数のどちらかにマイナスの符号が付いていると、計算結果が「おかしい」と感じることがあるでしょう。上記の例を用いると、A1=13、A2=-3の余りをA3に求めると、=MOD(A1,A2)=−2になってしまいます。

しかし、この結果はエラーではありません。なぜこのよう結果が起きるかというと、MOD関数は厳密には「MOD(A1, A2) = A1−A2*INT(A1/A2) 」と定義されており、INT関数も働きかけているからです。INT関数とは、「指定された数値を最も近い整数に切り捨てる」という計算式です。

このようにMOD関数は複雑な構造を持っており、とりわけ数値、除数のどちらかにマイナスの符号が付いている場合は理解が難しいので、覚えておきたいポイントだけご紹介します。

  • 数値がマイナスの場合<=MOD(−13,3)>

計算結果は、2になります。符号は除数と同じ「+」になります。

  • 除数がマイナスの場合<=MOD(13,−3)>

計算結果は、−2になります。符号は除数と同じ「−」になります。

13÷3は、4.1…となります。この時、どちらかにマイナスが付いていると、−4.1…となりますが、INT関数により「ゼロから離れた値」へと変換されます。つまり、余りの部分は、(−)1ではなく(−)2になるわけです。また、最終的なMOD関数の結果は「除数の符号」に対応します。この2つをおさえておけば、マイナスの符号があっても困惑することなく作業できるでしょう。

MOD関数で起きやすいエラー

MOD関数は、除数にゼロを指定するとエラー値「#DIV/0!」が表示されます。エラーが起きて、「おかしい」と思った人も多いでしょう。

ゼロが除数に指定されると分かっている場合は、あらかじめIF関数を設定し、除数がゼロのときはMOD関数を実行しないようにしましょう。式は、「=IF(A2=0,””,MOD(A1,A2))」となります。“”は空白にする、という意味と解釈しておけば大丈夫です。

まとめ

割り算の余りを求める関数がMOD関数ですが、基本的計算方法や使い方は難しくはないですが、整数か除数のどちらかにマイナスの符号がついた場合や除数にゼロがある場合など、気をつけるポイントがあります。

戸惑うことなくExcelの作業を進められるように。最低限のルールを知っておくことが大切です。


Welcome to UX MILK

UX MILKはより良いサービスやプロダクトを作りたい人のためのメディアです。

このサイトについて