今回は、指定したセルにある値から、指定した文字数を先頭から抜き出すことができる関数であるLEFT関数の使い方について説明します。
LEFT関数とは
LEFT関数の引数には「文字列」と「文字数」を指定します。なお、文字数は半角と全角の区別はなく、どちらも一文字としてカウントされます。
例えば、A1のセルにUXMILKという文字列があり、=LEFT(A1, 2)と記述すると"UXMILK"の左から2文字"UX"が抽出されます。
LEFT関数と似た関数としてMID関数やRIGHT関数があります。MID関数では指定した位置から文字を抽出し、RIGHT関数では右端から文字を抽出します。
LEFT関数の使い方
それでは、具体的な使いかたを説明していきます。A1セルの値の先頭3文字をLEFT関数でA2セルに抜き出してみましょう。
- A2セルに”=LEFT(“と入力する
- A1セルをクリックして、「,(コンマ)」を入力する
- 「3」を入力して、Enterキーを押す
A2セルに先頭3文字が抜き出されました。LEFT関数の2番目の引数は、抜き出す文字数になります。例では3文字抜き出しを行ったため「3」を指定しています。省略することもできますが指定せず省略した場合は、先頭の文字のみを返します。
9桁(文字)しかないセル値に対して文字数の引数を10とした場合でも、エラーは発生しません。
まとめ
LEFT関数は、先頭から任意の文字数を抜き出すことができる関数です。文字数の引数を指定せずに省略すると先頭の文字だけを返します。