DeNAさんとGoodpatchさんが共催するセミナー「UI Crunch#8」に参加してきました。
毎回応募者が殺到し、倍率が何倍にもなる人気セミナーですが、今回もご多分に漏れず、120人枠に733人もの申し込みがあり、当選確率が6倍にもなっていました。
今回私はUX MILKの突撃レポーターとして参加させてもらうことができましたので、メディア席の最前列よりイベントの様子をレポートさせていただきたいと思います。
プレゼンテーション
株式会社サイバーエージェント|佐藤洋介さん
テクニカルクリエイターが担う、サービス開発のUIモックの現場 〜サイバーエージェント流〜
サイバーエージェントでは、ワンストップでUI/UXを考慮し実装まで落とし込めるような人を「テクニカルクリエイター」と呼び、「テクニカルクリエイター」がどうして生まれたのかその背景と実際にどのようなお仕事をされているのかお話が聞けました。
ネイティブアプリの開発の世界では、競合他社がひしめく中で「心地のよいユーザー体験」を提供することがそのアプリケーションの優位性を引き出す重要なファクターであるため、このような体験の追及することが非常に重要になってきたとのこと。そのためには、モックアップをできるだけ早い段階で制作する必要があるのですが、UIアニメーションのモックや実装まで担えるクリエイター、つまり「テクニカルクリエイター」がいることによってそれが可能になるとのことでした。
そのような制作体制を築きあげることによって、ネイティブアプリの開発においては、アプリケーションの動きの一つ一つにこだわって制作ができるそうです。実際に、画面をフリックした時の動きを2パターン並べて見せてもらった事例では、パッと見ではそんなに差はないように思えるのですが、じっくり見ると、なるほどと思えるようなこだわりを感じることができました。
株式会社ディー・エヌ・エー|成澤真由美さん
エンジニアリングするデザイナーが領域を超えて見えたこと
成澤さんからは、デザイナーがエンジニアリングすることに関して、ご本人が実際にどのようにチャレンジしてきたのか、そしてそれができるようになって何が変わったのかのお話が聞けました。
そもそも、エンジニアリングを始めたのは、実はバグばかりのプロジェクトにアサインされたことがきっかけだったそうです。そのプロジェクトは無事にリリースまでこぎ着けたものの時間がなかったため、UI設計など本来こだわるべきだった点をそぎ落としてリリースしたてしまったそうです。自分でデザインから実装までできたらそんなことはなかったのにという思いから、エンジニアリングを始めたそうです。
ただ、周りに両立できている人が居なくて、どのように始めたらいいのか分からず大変苦労されたようです。そのような中でもエンジニアリングにチャレンジできたのは、周りのサポート(エンジニアにレクチャをしてもらったなど)があり、さらに会社からの理解もあったところが大きかったようです。その甲斐があって、現在はデザインから実装までできるようになったとのこと。プロジェクトの早い段階から、またエンジニアリングにも参加することにより、効率よくプロダクト制作ができるようになったとのことでした。
これからデザインから実装まで取り組もうと考えている人は、実体験から語られることもあり非常に参考になるお話だと思いました。
株式会社Gunosy|森浩明さん
コードをコミットできなくたって大丈夫
ここにきて森さんは、本日のデザインとエンジニアリングの両輪を回すことへのアンチテーゼを投げかけてきました。デザイナーは、プロダクトに関するコミットをしなくてよいのでは? という、今までの方々とは全く逆の考えのお話をされていました。
ただし、コードを全く書かないわけではなく、プロダクトに直接関わらず、それに近い周辺のツールを自分向けに作ってみるということは薦めており、自分が日々抱えている問題を解決するために、どのようなアプローチができるのか考えてそれをデザインし、プロトタイピングをするという考え方でした。
特に注意すべきことは、自分にとって使い勝手のいいツールを作ってみる。デザイナーはあえてプロダクトにはコミットせずに、敷居を下げた立ち位置からどんどん形にすることを試していくことが大切なのではないかというお話でした。
ウォンテッドリー株式会社|青山直樹さん
全員がコードを書く会社では どんな感じでデザインしてるの?
青山さんは、デザイナーがそもそも作りたいものが、絵ではなくプロダクトなのであれば、実装までできるのは当たり前であった方が良いという率直なお話をされていました。
最高のプロダクトを作るためには、プロトタイピングを早い段階で作り上げて、ユーザーテストをで実施し、その結果をもとにリプレイスをする、というシンプルな工程を繰り返して行うことが大切であり、近道だと話されてました。
また、そのプロトタイピングの制作までのプロセスをなるべく短くするために、何回でも使いまわせる環境の整備つまり、ライブラリを制作されているそうです。実際にどのようなライブラリを作られているのか、どのように使用されているのかについて興味のある方にとってはためになる内容でした。
株式会社グッドパッチ|ひらいさだあきさん
デザインと技術をつなぐ
これまでのプレゼンテーションは、デザイナーがエンジニアに近づいてきているという話でしたが、ひらいさんは逆の立ち場で、エンジニアがデザインの領域にどのように近づいているのかという話でした。
グッドパッチでは、サービスの本設計が始まる前の要件定義やデザインのプロタイピングの設計からエンジニアが関わることが重要であると考えているそうです。なぜなら、アプリの場合は、リジェクトが起こるリスクがあるため、想定できるリスクを早い段階で潰すことが必要で、なるべく早い段階で、システム的な目線をいれることでそのリスクを軽減することができるとのこと。
具体的は、アンドロイドデベロッパーがマテリアルデザインアドバイザーとしてプロジェクトに参加することや、iOSデベロッパーがUXデザイナーというロールをもってプロジェクトにかかわるなど具体的な内容についても話されており、さらに最適なコンポーネントの提案、実装の確認、修正方法の提案などエンジニア目線でプロジェクトをどのように進めていくべきか、興味深い話を聞くことができました。
まとめ
アメリカではすでに、デザイナーがコードを書くことが当たり前になっているそうです。
日本でもいずれは、アメリカのようにデザイナーがコードを、エンジニアがデザインをすることが当たり前になるかもしれません。
それには、本日のプレゼンテーションにあるように、デザイナーとエンジニアがお互いの領域を超えて、積極的にコミュニケーション取ることが必要不可欠であり、今後もこのような活動をする必要性を感じました。
各プレゼンテータが話を終えて、最後に質疑応答と懇親会が行われ、実際に今回参加した人達のお話もうかがえましたが、Web業界を担っていく覚悟と、なによりもこの業界を盛り上げようと考えている人の多さ、熱気そして意識の高さに身の引き締まる思いでした。
「より良いプロダクトやサービスを作る」ために、自分もまだまだ切磋琢磨しなければならないと考えさせられました。今回、このセミナーに参加できて、自分に喝が入ったのことと、いい刺激をもらうことができ非常にラッキーでした。
いい話を聞いたあとのビールは格別でした! 皆さまお疲れさまでした。