CMYKとは? CMYKとRGBの違いなど

この記事では、印刷物に適したCMYKと、モニタ上などで表現するのに適したRGBの特性を解説し、それぞれどのような違いがあるかを詳しく説明しています。

CMYKとRGBを使用する目的に応じて正しく使い分けることで、自分の思った通りの色を表現することができます。

CMYKとは?

CMYKは色料の三原色のことで、Cyan (シアン)・Magenta (マゼンタ)・Yellow(イエロー)を指します。

色料の三原色は「減法混色」で色を表現します。例えば、シアンとイエローを混ぜると、グリーン、シアンとマゼンタを混ぜるとブルーになり、マゼンタとイエローを混ぜると、レッドになります。

減法混色は色を混ぜることにより、色が暗くなり、理論上は黒に近づいていきます。

しかし、濁った灰色に近い黒色になるため、鮮やかな黒を表現するために、CMYに加えてさらに、K=ブラックを使用するのがCMYKです。(正確に言うと、KはKey plate(キープレート)のKを指しています。)

そして印刷機はCMYKで紙に出力するため、印刷する制作物はCMYK形式が適していると言えます。

RGBとは?

RGBは光の三原色のことで、Red(レッド)・Green(グリーン)・Blue(ブルー)の3色で色を表現します。パソコンのディスプレイやデジカメ写真、プロジェクタやスキャナなどの色の表現に使用されており、PC上で扱う制作物はRGB形式が適しています。

光の三原色は、「加法混色」で色を表現します。加法混色は色を混ぜることにより、色が明るくなり、白色に近づいていきます。

例えば、レッドとブルーを混ぜると、マゼンダになり、レッドとグリーンを混ぜるとイエロー、そしてグリーンとブルーを混ぜるとシアンになります。

CMYKとRGBの違い

CMYKは上記で記載した通り、CMYKの色料の三原色で表現され、「減法混色」でいずれかの色を重ねて表現すると、明度が下がっていきます。対してRGBは光の三原色で表現され、「加法混色」で色を重ねるほど明度が上がり、明るくなるという違いがあります。

また、CMYKとRGBでは表現できる色の領域(カラースペース)が異なり、RGBの方が再現できる色が多くなっています。

よって、RGBで制作されたものをCMYKに変換すると、RGBで表現できていた色がCMYKでは表現できず、自動的に近似した色に置き換えられることによって、元のRGBで表現できていた色よりくすんでしまう可能性があります。

CMYKとRGBはそれぞれ適した環境で使用する必要があります。あらかじめどのような環境で制作物を使用するのかをきちんと意識して、CMYKとRGBを使い分けると自分の思った通りの色を表現することができます。


Welcome to UX MILK

UX MILKはより良いサービスやプロダクトを作りたい人のためのメディアです。

このサイトについて