あなたは、自分の担当しているビジネスの課題が明確に分かっていますか?企業の戦略を定義するためにも使われている、3C分析というフレームワークは、会社の課題発見などにも役に立ちます。
3C分析を使うと、ビジネスでどんなことが分かるようになるのか、3C分析の実例を参考に見ていきましょう。
3C分析とは
3C分析の3つのCは、顧客=Customer、競合=Competitor、自社=Companyのそれぞれの頭文字を指しています。ミクロな経営環境を構成する「市場(顧客)」「競合」「自社」の観点から、ビジネスをヌケ・モレ・ダブリなく状況を把握できるのが、3C分析の特徴です。
また、3C分析は、企業レベル、事業部レベル、製品やサービス単位など、大小さまざまなレベルで活用できるだけでなく、現状の戦略の見直しから新規参入、撤退の検討にも使え、情報を整理するのに使い勝手のよいフレームワークと言われています。
3C分析の事例 〜ペットボトル緑茶飲料の開発
ある飲料メーカーが新商品開発を目指して、3C分析を行うことになりました。
以下にあるのが、分析した情報を集めた図です。
目的は「新商品開発」なので、顧客や市場、競合、自社の状況から、どこに新商品が参入できるかが肝になっています。
図を見ると、顧客層に異なる2つの層が浮かび上がっているため、今回の3C分析では、「より適切なターゲット層を選択できるかどうか」がポイントになりそうです。
そこで、3つのCのどんなところに注目していくかを図示しました。メインの女性層を目指していくか、サブのビジネスマン層を狙うか、ぜひ考えてみてください。
※KSF=事業を成功させるための必要条件
まとめ
3C分析は、顧客や市場、競合、自社の3者の状況を俯瞰して眺めることで、成功の鍵の発見につなげることができます。それぞれの情報をできるだけたくさんリストアップした上で、目的に沿って情報の流れを整理していくことがポイントです。
3C分析をうまく活用して、あなたのビジネスが抱えている課題に対する答えを明らかにしていきましょう。