マーケティングのフレームワークには3C分析や4P分析など、数字とアルファベットで表すものが多くあります。4C分析もその1つで、商品やサービスを提供するマーケティングプランの構築や、現状のプランの見直しに使われています。
4C分析の4つのCとは
4C分析における4つのCは、顧客にとっての価値(Customer value)、顧客にかかるコスト(Customer cost)、顧客にとっての利便性(Convenience)、顧客とのコミュニケーション(Communication)の4つから成り立っています。
顧客視点を重視していることが、4C分析の特徴です。
4C分析のポイント
4C分析の4つの要素で考える点は次のとおりです。
顧客にとっての価値(Customer value)
お客様は、「モノ」ではなく「価値」にお金を払います。あなたの商品・サービスそのものが、お客様に提供する価値(ベネフィット)を考えましょう。
顧客にかかるコスト(Customer cost)
お客様が払うコストはお金だけではありません。購入にかかる手間や時間、難しささえもコストになり、結果としてお客様を遠ざける結果になります。お客様にとっての障壁となるコストをどのように解消できるかも検討しましょう。
顧客にとっての利便性(Convenience)
すぐ購入できるのか、どれだけ手軽に購入できるか、を考えるのが利便性です。インターネットでの購入や、決済手段など、購入環境を整えることで、購入コストの削減にもつながります。
顧客とのコミュニケーション(Communication)
お客様があなたの商品・サービスを知り、理解することを促進するコミュニケーションを考えることです。もちろん、お客様の声を受け止めることも重要です。
4C分析と4P分析の違い
4つの要素を用いる分析というと、4P分析を思い出す人も少なくないでしょう。4P分析も、マーケティングプランの構築のために使いますが、4P分析は「売り手側」の視点に立った考え方です。
顧客の視点に立てていないという批判から、4C分析が生まれました。
まとめ
4C分析は、顧客の立場に立ってマーケティングプランやマーケティング・ミックスを考えるフレームワークです。
あなたが提供する商品・サービスそのものでなく、それらが提供する価値や利便性、顧客との対話について検討する際に、優れた4C分析をぜひ活用してみてください。さらに、供給側から見た4P分析もあわせて確認すると、より分析が深まるでしょう。