5Sとは、主に製造業やサービス業などの職場環境の維持改善で用いられるスローガンです。
整理整頓や掃除をする、というイメージで理解されていることが少なくありませんが、5S活動には清掃活動以外の大切な意味があります。5S活動の項目を振り返りながら、5Sの意味を考えてみましょう。
5つのSとは
5Sの5つのSは以下の図のとおりです。
5Sはマネジメントに繋がる
ご覧いただいたように、5Sの5つの項目は、すべて同じ手順や状態ではありません。
5Sの手順や状態に順序をつけると、下の図になります。「整理」「整頓」「清掃」から先の「清潔」、そして「躾」には異なるハードルがあると思いませんか?
これは、「清潔」「躾」は単なる現場活動だけでなく、マネジメントにつながる項目になるからです。
5Sの効果
5Sを行うことで、職場環境の美化・正しい備品管理・従業員のモラル向上などが期待できます。しかし、5Sの効果はそれだけではありません。
備品の置き場所がはっきりさせると、ものを探す時間が減り、用具の点検を習慣化することで、故障による「手待ちのムダ」がなくなります。また、用具をいつも清潔にすることでケガが減り、職場の安全性が向上しするなど、5S活動にはこのような効果もあります。
5Sは製造業の活動と思いがちですが、仕事そのものを「その仕事の最終的な成果物が価値を生んでいるかどうか?」という点で考え、5Sに置き換えてみましょう。仕事の結果としての成果物が次に活用されない作業は、「不要」として整理することができます。
このように5Sの視点は、事務作業などでも活かすことが可能です。
まとめ
5Sは、ふつうに整理整頓や清掃をすることではなく、それらの活動を、組織を挙げて取り組み、職場環境を徹底してきれいに整えることで、企業の競争力を強化するマネジメントとしての取り組みです。
5Sは現場中心の活動といわれますが、後半の「清潔」「躾」については、現場だけでは進みません。また、「モノ」の動く現場だけでなく、事務作業にも5Sの考え方を適用できます。
5Sを単なる清掃活動に終わらせず、ルールを決め徹底して実行する習慣をもった、強い組織づくりを目指しましょう。