CSS3から新しく追加された技術であるWebフォント。Webデザインをするには必須の知識なのですが、思いのほか活用している方も少ないようです。Webフォントの特徴と、使うにあたっての注意点をまとめました。
Webフォントの特徴
はじめに、Webフォントの特徴についてみていきましょう。Webページやランディングページなどのデザインレイアウトは、CSSファイルから行います。フォントの指定も同様ですが、ローカル環境(ユーザーが使っている端末)に指定したフォントがインストールされていなければ、意図通りのフォントで表示されません。Webフォントはサーバーからフォントファイルを読み込むため、ローカル環境に依存せず、意図したフォントで表示されるのです。
メリット
Webフォントの最大のメリットは、ユーザーの環境に依存せず、意図した通りのデザインでページを表示できることでしょう。スマホやタブレットなどの普及も進み、マルチデバイス対応はいまや一般的。従来画像で作っていたテキスト画像なども、文字であることによりCSSで細かくスタイルを使い分けることも可能です。これにより、複数のデバイス間でも違和感のないユーザー体験を提供することができます。Webフォントが注目を浴びているのも、当然のことと言えるでしょう。
SEO面でのメリットもあります。デザインを崩さないため、従来は画像の中にテキストを埋め込む方法がとられてきました。Webフォントを使うとこういった画像をテキストに置き換えられるので、クローラーによるインデックスがより適切になるのです。WebフォントがSEOに有利だと言われるのは、こういったところにあります。
デメリット
当然のことながら、Webフォントを使うにはインターネット環境が必要です。インターネット環境がなければ、意図しないフォントで表示されることになります。また、Webフォントは都度、サーバーからフォントファイルを読み込みます。そのため、ページのロードに時間がかかってしまうことがしばしばあります。特に最近提供され始めた日本語のフォントなどは文字数が多く、その分ロードするファイルも大きくなります。
Webフォントを使う時の注意点
上でご説明したように、Webフォントにはメリットもデメリットもあります。何でもかんでもWebフォントにするのは、スマートな方法とは言えませんよね。大事なのは、Webフォントを適用させる箇所を限定すること。ページ全てにWebフォントを使うと、ロードに時間がかかるためユーザーにストレスをあたえてしまいますよね。Webフォントをあてる箇所を少なくすれば、そういった不便さを回避できるのです。
さらに、Webフォントを利用する際は、著作権の確認を怠らないことも大切です。Webフォントには作者がいますので、著作権も発生するのです。Webフォントを使う前に、利用規約などの確認は忘れずに行うようにしてください。
あとがき
通信環境が今後も改善されていくと、Webフォントはもっと使いやすくなります。また、デバイスの種類が増え、よりデバイスフリーなデザインが求められている中で、Webフォントが活躍する場面は多いです。とても便利なのに、Web業界でも思いのほか知られていないのが現状。Webデザイナーとしては、ぜひ使いこなしたい技術の一つなので、上手に活用していきましょう。