Pythonのprint文の使い方

print文は文字列や数値、変数を標準出力(コンソール等)に表示します。ここでは、python version 2.xにおけるprint文の書き方について説明します。ただし、version 3.xでは使えないものもありますので注意してください。

また、Pythonプログラム中で日本語(UTF-8)を扱う場合はプログラムファイルの1行目か2行目に以下のコードを記述してください。

基本的なprint文の書き方

文字列を表示するには、printの後に表示したい文字列をクォーテーションで囲って記述します。シングルクォーテーション('')でもダブルクォーテーション("")でも構いません。

数値を表示する場合は以下のようにクォーテーションなしで記述します。四則演算の結果を表示することもできます。

また、変数の中身を表示することもできます。

文字列、数値、変数をおり交ぜて表示する

文字列、数値、および変数を交えて表示するには、連結演算子「+」を使う方法や文字列置換フォーマットを指定する方法があります。

連結演算子「+」を使う

クォーテーションで囲った文字列、数値、変数を+でつなげます。+は四則演算の+ではなく、ここでは文字列及び数値、変数を連結して表示する役割をもちます。次の2つの例を見てみましょう。

ここでは、文字列Hello, と変数nameを連結して表示しています。

変数の値が数値の場合、str()で文字列に変換するのを忘れないようにしましょう。

文字列置換フォーマットを指定する

%d, %sなど、いわゆる%演算子のフォーマットを指定する方法もあります。次の2つの例を見てみましょう。

1つ目は%dを使用した例です。

2つ目は%dと$sを使用した例です。

文字列内で'%演算子'を記述すると、文字列の後ろの%に続けて記述した内容(1つめの例の場合は変数num)が置き換えられて表示されます。表示したい内容に応じて、例えば符号付き10進数なら%dを、文字列ならば%sをフォーマットとして記述します。表示したい内容が複数の場合、2つ目の例のように()内にカンマ区切りのタプルとして記述します。

出力先を変更する

print文の出力先を標準出力(コンソールやコマンドプロンプトなど)以外に変更するには>>を使います。test.txtというファイルに文字列を出力する例を示します。


Welcome to UX MILK

UX MILKはより良いサービスやプロダクトを作りたい人のためのメディアです。

このサイトについて