【yum入門】今すぐ使えるオプション一覧

パッケージ管理システム「yum」のコマンドで使えるオプションを「覚えておくべきオプション」「覚えておくと便利なオプション」「その他のオプション」の3つに分けて紹介します。

覚えておくべきオプション

-y, --assumeyes:問い合わせすべてにYesと答える

インストール時など問い合わせがあったときにすべて「y」と答えます。

--enablerepo=[repo]:リポジトリを有効にする

無効になっているリポジトリを有効にします。主に、remiやepelを有効にする時に使います。類似:--disablerepo=[repo]。

--skip-broken:依存性エラーをスキップ

依存性に問題があるパッケージをスキップして実行します。例えば、パッケージの一括アップデート時に、1つでもエラーがあると更新が止まってしまいますが、このオプションを使用することで更新を続行できます。

-h, –-help:ヘルプを表示

「Yum」のヘルプを表示します。

–-version:バージョンを表示

「Yum」のバージョンを表示する。「-v」オプションは、バージョン表示ではなく「--verbose」の略なので注意。

覚えておくと便利なオプション

--enableplugin=[plugin]:プラグインを有効にする

無効になっているプラグインを有効にします。類似:--disableplugin=[plugin]。

--noplugins:プラグインをロードしない

すべてのプラグインをロードせずにコマンドを実行します。

-q, --quiet:経過を表示しない

標準出力の経過を表示せず、結果のみ表示します。

--downloadonly:ダウンロードのみ行う

RPMパッケージのダウンロードだけが行われます。インターネット環境がないPCにインストールする時に、パッケージのみ別PCでダウンロードする時などに使えます。

--downloaddir=[DIR]:ダウンロード先を指定

RPMのダウンロード先ディレクトリを指定します。上記の「--downloadonly」オプションと併用して使うと便利です。

-c [file], --config=[file]:設定ファイルを指定する

yumの設定ファイルを指定します。CentOS6のデフォルトでは、/etc/yum.confファイルが利用されます。

-d [level], --debuglevel=[level]:デバッグレベルを指定する

1 から 10 までの整数を指定します。デフォルトのデバッグレベルは2で、より高い値を設定するとより詳細なデバッグ出力を表示します。

-x [package], --exclude=[package]:パッケージを除外

パッケージを除外します。アップデート時などに、特定のパッケージだけ除外したい時などに使用します。

その他のオプション

オプション 説明
--assumeno 問い合わせすべてにNoと答える
-R [minutes] タイムアウト時間(分)を指定する
-C, --cacheonly キャッシュからコマンドを実行し、新たなキャッシュを生成しない
-t, --tolerant エラー
--showduplicates インストール可能な複数パッケージを表示
--disableexcludes 設定ファイルの除外リポジトリの設定を無効にする
--installroot=[path] インストールルートを指定する
-e [level], --errorlevel=[level] 0は出力なし、10は全てのエラーを出力する
--rpmverbosity=[debug level name] rpm のデバッグ情報の出力レベルを指定する
--obsoletes[name] 旧式パッケージの処理を行う
--nogpgcheck GPG署名の確認をスキップする
-v, --verbose 冗長な操作
--color=COLOR 色を設定します。[always(色付き)|auto(自動)|never(色なし)]
--releasever=RELEASEVER 設定ファイル内の$releasever変数を設定する
--setopt=SETOPTS 任意の設定を適用する

Welcome to UX MILK

UX MILKはより良いサービスやプロダクトを作りたい人のためのメディアです。

このサイトについて